photo:馬部文子
the Subcenter of Tokyo 東京への出入り口
副都心 2.
Toshima Ward, Shibuya Ward, Shinagawa Ward, Meguro Ward
豊島区・渋谷区・品川区・目黒
Meiji Shrine Ikebukuro(Jiyu-Gakuen Asuka, Edgar Rampo's residence), Shibuya(Meiji Shrine), Odaiba
池袋(自由学園明日香 ・江戸川乱歩邸)、渋谷(明治神宮)、お台場
副都心:都心部周辺の発展地区ー都心の機能を分担する地域

副都心 (2) The Subcenter of Tokyo 東京への出入り口
Toshima Ward, Shibuya Ward, Shinagawa Ward, Meguro Ward
豊島区・渋谷区・品川区・目黒
東京への出入り口。宿場として品川、新宿が栄えたが今副都心に渋谷が含まれる。鉄道交通機関は東西南北に発展して東京の人口は世界一になっている。 時代は変わっても人々の社寺での参拝は変わらない。 日本一参拝者の多い明治神宮、刑場跡の鈴が森、縄文 集落跡が発見された目黒不動がある。


Toshima Ward,豊島区
Ikebukuro 池袋
豊島区のほぼ中央にある。場末の盛り場だったのが戦後急速に発展し、新宿、渋谷と並んで副都心となる。JR山手線 ・埼京線 ・湘南新宿ライン ・西武池袋線 ・ 東武東上線 ・ 東京メトロが集中する。人口25万(昼間人口37.8万)(2005)
駅前を中心に大型デパートや映画館、飲食店が集まる大繁華街を形成。日本有数の高層ビル、サンシャイシテイがある
地名の由来
江戸時代には農村地帯で、豊島郡池袋村があった。1932年より現在の豊島区の地名となる。1903年山手線 池袋と駅ができ 成蹊大学ができ18年立教大学が築地から移転して学園町となった。
IkebukuroWest Entrance池袋西口
昭和10年代「池袋モンパルナス」があった。自由で大衆的な芸術家が集まり住んだパリ ・ モンパルナスにあやかっていわれた。 「少年探偵団」の著者江戸川乱歩邸、 手塚冶虫のトキワ壮も たぶん 明日館もある この自由なモダンな環境が好まれたからだろう。
by The Ikebukuro Art Theatre池袋芸術劇場前
Jiyu Gakuen Myonichikan 自由学園 明日館 重要文化財(1997)
自由学園は、羽仁吉一 ・もと子により大正10年(1921)に[家庭的な場で新の自由人を育てたい」という思いに、女学校として創立されました。当時帝国ホテルの設計は当時帝国ホテルの建築で来ていた建築の巨匠フランク ・ロイド ・ ライトが羽仁夫妻の考えに共感してうまれました。明日館はその自由学園誕生の校舎で、アメリカが生んだ建築の巨匠フランク ・ロイド ・ライトとその弟子の遠藤新の設計になる建物です。


日本に残るライト建築の特徴である大谷石が多用され、現在の2x4 建築工法の先駆けと言われます。

軒高を低く抑えて水平線を強調した立面、幾何学的な建具の装飾は「プレーリーハウス(草原様式)と呼ばれるライト作品を象徴しています。

女学校当時、毎朝の礼拝をしていた部屋です。


南面にはこの建物のデザインを特徴づける幾何学模様の窓を配しています。竣工当時の形に復元されています。

西側の壁面には、自由学園創立10周年を記念し旧約聖書「出エジプト記」の一節を生徒が描いた壁画があります。 当初のバルコニーは 生徒の増加により大正12-13年に遠藤新の手で改築。

食堂は階段を下りたところ。

外光を巧みに取り込み、幾何学的な装飾を用いて変化に富ませた内部空間は、 ライト建築の特徴です。 照明は当時からのものです。


当初のバルコニーは 生徒の増加により大正12-13年に遠藤新の手で改築。

JM shop でも販売されております(奥村昭雄作)が、欲しいけど~万円ーちょっと手が出ません。

教室の照明として勉強するにふさわしく考えられた落ち着いた光の取り入れの美しい窓。

「明日館」は大正期のモダニズムを感じさせられる建築でとても気持ちよい。 こんな学校で学校生活を過ごせたなら 最高ですね。!!


展示室
「婦人の友」社 羽仁先生記念展示室
110年に及ぶ歩みと現在の活動を展示しています。

ライト図書館


ライト図書館での撮影は転載禁止につき以上。


JM shop 
Sorry!! 中での撮影はできませんでした。

自由の梟

営業時間: 10:00~17:00
明日館休館日 (月曜 ・祝日の場合は翌日)休業。
お問合せ: tel. 03-3971-7297
the Old Edgar Rampo Residence旧江戸川乱歩邸
日本の探偵小説界の大御所。 昭和9年から立教大学の北に位置するこの家、乱歩26軒目に選んだ土蔵付の建物であり終の住みかとなった。 土蔵にこもって蝋燭の明かりで作品を書いたといわれた伝説の土蔵もそのまま保存されており、綿密に記録整理された自身の資料や珍しい書物がぎっしり。 立教大学江戸川乱歩記念館 大衆文化研究センターとして月 ・ 水 ・金曜日は開室されている。(公開は金曜のみ)
入り口(玄関口)










左から 松本清張、吉川永治、江戸川乱歩、横溝正史
夢野久作 1889~1936
代表作「ドグラ ・マグラ」は日本三大奇書に数えられる。昭和4年(1929)に発表された「教えの奇跡」に乱歩は好評価を与えた。夢野は博多人形を贈っている。
捕り物作家クラブ創立発起人
乱歩自身は捕り物小説は書かなかったが、自身の属する探偵作家クラブが現代大衆小説の作家の会となったため、横溝正史、城昌幸らに捕り物作家クラブ設立を勧めた。
戦時下乱歩の生活
時局のため文筆生活ができなくなった乱歩。 彼は作品捜索の変わりに、昭和16年(1941)より、「貼雑(はりまぜ)年譜」自身の記録を全9巻にスクラップとしてまとめた。
又、戦争が激しくなる中、乱歩は池袋3丁目北町会副会長などの役職を努め、地域の交流を深めた。孤独愛好癖のあった乱歩は「驚くべき変化」と自らについて述べている。地域活動のメモ、新聞記事の切り抜き、乱歩手製の防災関連記録なども「貼雑年譜」3巻 に残されている。

乱歩の愛した言葉
「うつし世は ゆめ 夜のゆめこそ まこと」
立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター公開 水曜 ・金曜(10時30分~16時)
問合せ: tel. 03-3985-4641

池袋北口(西口)には 超お気に入り “ホテルサンシテイー池袋” 有り・
各線「池袋」北口徒歩1分各線「池袋」西口徒歩1分20a出口が至近。 池袋駅から209m
最寄り駅・小川(東武東上線 始発駅)~1時間で終点である池袋 に到着します。 池袋は何かとよく利用しますが利用する割に、方向音痴のお陰'ha!
で私には新鮮な場所です。。 ゴージャスなホテルからシンプルなエコノミーまでホテル利用は 00年間にもなりで、かなりな回数..齢をいうのは.......遊び疲れゆったりとくつろげばほっとします。そして荷物を部屋に置き身軽になって外歩き、食事するのは、楽しみなお気に入りの時でもあります
こちらのホテルの何がお気に入りかというと地味っぽさ(建物の外観、内部も地味、(受付3名で)スタッフの自然な会話は気分が落ち着きます。 部屋に入れば服置き場、テレビ、テーブル、ゴミ箱等の大きさ、置かれる位置の良さは
抜群。 他にはwashing room(toiret, bath and wash basin),は一般的ですが、ここではお部屋の中にコンパクトなシンク(流しとても重宝)があり何回も使ってました。
。 気持ちよくつろげる物が使いやすい場所におかれていて、その大きさ、数がちょうどよく余分なものが置かれてないので気がやすらぐのです。数多く池袋のホテルは使わせていただいたけれど、ここが一番。(ゴージャでなくエコノミカルで安らげるのはなんていいんだろう。!!
このホテルへのアクセス

ホテルサンシテイ池袋 隣に24時間営業 の喫茶店「伯爵」があります。
ゴージャスという言葉が良く似合う喫茶店ですが、お値段はリーズナブル!多種多様なコーヒーを取り揃えていますよ◎ケーキセットも。終電を逃した際や、時間を気にせずゆっくりしたいときに最適なお店ですよ!
店内はステンドグラスに、レトロな家具と、高級感あふれる昔ながらの喫茶店♡ちょっとお金持ちの伯爵になった気分ですね♪ ◆創業:1980年
「義理などは夢にも思ふことなかれ 身をしばらるるものなり」
龍馬の生き方には時代を超えてご自分の実業家の面をもちつつも政治的に日本の道しるべを作ることに奔走してその半ばで暗殺されて明治に生きられなかったのは本当に残念..... 言い換えれば政治的に進歩的な考えに長け 日本の舵取りでの後の適任者だったでしょうに。
Yoshida Sigeru 吉田 茂 1878年(明治11年)~1967(昭和42年) 東京生まれ。
敗戦後のむずかしい日本の復興期にアメリカの支配を受けながらも日本の意志を貫き通し日本の独立と復興への道しるべに貢献した偉大な政治家であった。

レオナルド・ダ・ヴィンチ 1452イタリアのヴィンチ村に生まれる。1519フランスのアンポワーズで他界。「何よりも高貴なる楽しみは、「知る」という喜びである。」その知力は世界を変えたのだ。
イタリアルネッサンスの芸術家、科学者、技術者。発明家。「モナ・リザ」と「最後の晩餐」は名作中の名作。 
Marilyn Monroe マリリン・モンロー 1926 米国ロスアンジェルス生まれ。
「お金を稼ぎたいわけでないの。ただ、ステキな経験をしたいだけ」。薬の多量摂取で36歳で亡くなる。

Arnold Schwarzenegger アーノルド・シュワルツェネガー 1947オーストリア生まれ。
映画俳優、政治家、実業家。2003~2011にかけてカリフォルニア州知事を務めた。シュワちゃんの愛称で呼ばれている。32歳でカリフォルニアに文無しでやってきたがアメリカンドリームを叶えた。私は彼の映画は余り見ておりませんが素晴らしい人生の持ち主、その生き方尊敬します。

スパイダーマン Spider-Man 第75回アカデミー視覚効果賞ノミネート
「大いなる力には大いなる責任が伴う」-アンクル・ペン」

「スパイダーマン」はアメリカ合衆国のマーベル・コミック刊行のコミックに登場する架空のひーろー
「E.T.」遥か彼方からようこそ。その発想力、想像力には感服です。
見れば見るほど実に味のある顔ですね!.....
Steven Spielberg ステイーブン・スピルバーグ 1946 米国オハイオ州に生まれる。
「私は夢を見るのが仕事なんだ」。
「ジョーズ」、「E.T.」、「インでィー・ジョーンズ/最後の聖戦」「ジュラシック・パーク」など数々のヒット映画の生みの親。

良かったね。スピルパーグに会えて.....
Bruce Lee ブルース・リー 1940香港生まれ。32歳で没。
中国武術家、武道家、俳優、脚本家、映画プロデューサー
1971年「ドラゴン危機一髪」で一躍、香港のトップスターに。「燃えよドラゴン」では武術指導、脚本、撮影で能力を発揮していく。

Leonardo DiCaprio レオナルド・デカプリオ 1974カルフォルニア州ロサンゼルス生まれ。
俳優、映画プロデューサー、脚本家、環境保護活動家。
憧れの君に会えて感激!
日本のファンからは「レオ様」の愛称で呼ばれている。
ディカプリオの出世作。「タイタニック号」。全世界で興行収入18億3500万ドルと、当時の映画史上最高の世界興行収入を記録。1998年のアカデミー賞 11部門で受賞。...
Kuroyanagi Tetsuko 黒柳徹子 1933東京港区生まれ。
女優、タレント、声優、司会者、エッセイスト。ユニセフ親善大使。トットちゃんの愛称で呼ばれる。

和服姿の黒柳さんに迎えていただきまして.....
Meryl Streep メリル・ストリープ 1949米国ニュージャージー州生まれ。
名門ィエール大学の演劇大学院出身。「クレイマー、クレイマー」でアカデミー助演女優賞受賞、そののち、二度も同主演女優賞っを受賞した大女優。

最後のステージに近くなりました。

東京湾を眺めながら ショッピング、グルメ、エンターテインメントが楽しめる巨大アミューズメントである。

Odaiba Ariake Night Vieu お台場 有明 夜景

’12 12/17 18:51
汐留から対岸・お台場を撮影、 from ホテルアジュール

'12 9/09 21:29▲
Shooting Rainbow Bridge from Shiodome 汐留からレインボーブリッジを撮影▼

21:31
以下準備中です。
Shinagawa 品川
江戸時代には旧東海道第一の宿として栄えた品川。 今も江戸時代と同じ道幅を残す。約1200年前に開創し「『品川寺、神社仏閣が点在。9月下旬「宿場祭り」見所満載。 近年は海辺の再開発によって、注目を集めている。
Suzugamori Punishment Site 鈴ヶ森 刑場跡
1,651年(慶安4年)開設された刑場。
東海道(現在 第一京浜、国道15号) 羽田への高速1号線のおりてくるところに鈴ヶ森刑場跡があり、隣接する「大経寺」の境内にある。
由来
歌舞伎「お若けいの、おまちなせえやし.....江戸で男と立てられた、男の中の男一匹、幡随院長兵衛という、ケチなやろうでごぜエやす」と歌舞伎の舞台と同じおなじみのひげ題目(南無妙法蓮華経)が建っている。 その題目供養碑は1693年、池上本門寺日顕(ニチギ)上人によって記された処刑者の供養のため建てられた。鈴ヶ森の由来はこの付近は海岸線近くにあった老松にちなんで「一本松」と呼ばれていたが、鈴ヶ森八幡(現在の磐井神社)の社に 振ると音がする’鈴石’があったため 鈴ヶ森と呼ばれるようになったという。
In the temple, the monument inscribed "Nan- Myo- Ho- Ren- G-e
Kyo","南無妙法連華経 "was built in1693. It was engraved by Nichigi,
25th head monk of Ikegami Honmonji temple.
処刑の第一号となったのは徳川幕府にクーデターを企てて失敗した由井正雪ユイショウセツの変でつかまった丸橋忠弥とその家族。 他に有名な人物には、天一坊、八百屋お七、因幡小僧新助イナバコゾウシンスケ、日本駄右門ニッポンダエモン、赤川大膳、薮原検校、村井長庵、海賊灘右衛門カイゾクナダエモン、白子屋お熊シラコヤオクマ、ヒバシラヤシャマルなど。 無名のものに及んでは十数万~20万ともいわれ今では考えられない野蛮な刑罰 (磔に串刺し、火炙り、斬首)が専門に行われていたのがこの鈴ヶ森刑場だった。 4割は冤罪で未だ回収されることもなく地中深くそのご遺骨が眠っている。それことを思うと手を合わせ拝まずにはいられません。
Meguro 目黒
関東大震災、目蒲線(大正12年)、東横線(昭和2年)の開通で、これを契機として農地から宅地、住宅地、商工業地域として発展。 昭和18年目黒区となった
現在では、区内に12の外国大使館が置かれ国際交流も盛んに行われる。 澁谷(ビットバレー、情報技術産業集積基地)の影響もあり、インターネット・コンピューター産業の起業盛ん。
昭和17年の人口は21万3863人。戦災で人口は三分の一(26,000戸が焼失)に減少。
昭39年 約30万人とピークに達したが昭和50年頃から 地価高騰の影響で激減し平成12年 24万1312人以降徐々に増加し27.72万 (2015年5月1日)。
由来
目黒の地名の由来は「め」は馬を、「くろ」は畔をあらわし、馬牧の周囲のあぜ道のことで馬の牧からおこった地名であるともいわれている。
目黒には、約1万6,7千年前の先土器時代からすでに人類が住んでいたと考えられる。 約12000~2000年前の縄文時代の遺跡は、目黒川とその支流、吞川tpその支流に面した湧水点に恵まれた丘陵縁辺を朱にして、東山・諏訪山・目黒不動・富士見台・柿の木坂など40ヶ所
ある
品川区 & 目黒区 パソコン破損にて画像損失 後日 での building.となります。
back to top
Copyright(C)2010 Fumiko Mabe.All rights Reserved.
Images for Fumiko Mabe only. Images may not be copied, modified,
or reused.
当ホームページ掲載写真・イラスト等の無断転用複製禁止します。写真撮影:馬部 文子
|