ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
 photo:馬部文子
          the Subcenter of Tokyo 東京への出入り口
              副都心 2.

Toshima Ward, Shibuya Ward, Shinagawa Ward, Meguro Ward
        豊島区・渋谷区・品川区・目黒

         Meiji Shrine     
Ikebukuro(Jiyu-Gakuen Asuka, Edgar Rampo's residence), Shibuya(Meiji    Shrine), Odaiba 
池袋(自由学園明日香 ・江戸川乱歩邸)、渋谷(明治神宮)、お台場
                 副都心:都心部周辺の発展地区ー都心の機能を分担する地域
       
                 副都心 (2) The Subcenter of Tokyo 東京への出入り口
       
   Toshima Ward, Shibuya Ward, Shinagawa Ward, Meguro Ward
         豊島区・渋谷区・品川区・目黒


東京への出入り口。宿場として品川、新宿が栄えたが今副都心に渋谷が含まれる。鉄道交通機関は東西南北に発展して東京の人口は世界一になっている。 時代は変わっても人々の社寺での参拝は変わらない。 日本一参拝者の多い明治神宮、刑場跡の鈴が森、縄文 集落跡が発見された目黒不動がある。

           
         
Toshima Ward,豊島区
Ikebukuro 池袋
豊島区のほぼ中央にある。場末の盛り場だったのが戦後急速に発展し、新宿、渋谷と並んで副都心となる。JR山手線 ・埼京線 ・湘南新宿ライン ・西武池袋線 ・ 東武東上線 ・ 東京メトロが集中する。人口25万(昼間人口37.8万)(2005)
駅前を中心に大型デパートや映画館、飲食店が集まる大繁華街を形成。日本有数の高層ビル、サンシャイシテイがある

地名の由来
江戸時代には農村地帯で、豊島郡池袋村があった。1932年より現在の豊島区の地名となる。1903年山手線 池袋と駅ができ 成蹊大学ができ18年立教大学が築地から移転して学園町となった。

IkebukuroWest Entrance池袋西口
昭和10年代「池袋モンパルナス」があった。自由で大衆的な芸術家が集まり住んだパリ ・ モンパルナスにあやかっていわれた。  「少年探偵団」の著者江戸川乱歩邸、 手塚冶虫のトキワ壮も たぶん 明日館もある この自由なモダンな環境が好まれたからだろう。   
               
by The Ikebukuro Art Theatre池袋芸術劇場前
                  
Jiyu Gakuen Myonichikan
自由学園 明日館 重要文化財(1997)
自由学園は、羽仁吉一 ・もと子により大正10年(1921)に[家庭的な場で新の自由人を育てたい」という思いに、女学校として創立されました。当時帝国ホテルの設計は当時帝国ホテルの建築で来ていた建築の巨匠フランク ・ロイド ・ ライトが羽仁夫妻の考えに共感してうまれました。明日館はその自由学園誕生の校舎で、アメリカが生んだ建築の巨匠フランク ・ロイド ・ライトとその弟子の遠藤新の設計になる建物です。

            

                 
日本に残るライト建築の特徴である大谷石が多用され、現在の2x4 建築工法の先駆けと言われます。
       
軒高を低く抑えて水平線を強調した立面、幾何学的な建具の装飾は「プレーリーハウス(草原様式)と呼ばれるライト作品を象徴しています。 
        

            
女学校当時、毎朝の礼拝をしていた部屋です。 
       
     
     
    
南面にはこの建物のデザインを特徴づける幾何学模様の窓を配しています。竣工当時の形に復元されています。
     
西側の壁面には、自由学園創立10周年を記念し旧約聖書「出エジプト記」の一節を生徒が描いた壁画があります。 当初のバルコニーは 生徒の増加により大正12-13年に遠藤新の手で改築。

     

食堂は階段を下りたところ。
    
外光を巧みに取り込み、幾何学的な装飾を用いて変化に富ませた内部空間は、 ライト建築の特徴です。 照明は当時からのものです。

       

               
当初のバルコニーは 生徒の増加により大正12-13年に遠藤新の手で改築。

 
     

      


JM shop でも販売されております(奥村昭雄作)が、欲しいけど~万円ーちょっと手が出ません。

            

 教室の照明として勉強するにふさわしく考えられた落ち着いた光の取り入れの美しい窓。
            
「明日館」は大正期のモダニズムを感じさせられる建築でとても気持ちよい。 こんな学校で学校生活を過ごせたなら 最高ですね。!!

        

                 
展示室  
「婦人の友」社 羽仁先生記念展示室
110年に及ぶ歩みと現在の活動を展示しています。 

   
 
                 ライト図書館

                 

         
       ライト図書館での撮影は転載禁止につき以上。 

             
  
     
                 JM shop  
         Sorry!!      中での撮影はできませんでした。

      

                     自由の梟

            

営業時間: 10:00~17:00
        明日館休館日 (月曜 ・祝日の場合は翌日)休業。
お問合せ: tel. 03-3971-7297



the Old Edgar Rampo Residence旧江戸川乱歩邸
日本の探偵小説界の大御所。 昭和9年から立教大学の北に位置するこの家、乱歩26軒目に選んだ土蔵付の建物であり終の住みかとなった。 土蔵にこもって蝋燭の明かりで作品を書いたといわれた伝説の土蔵もそのまま保存されており、綿密に記録整理された自身の資料や珍しい書物がぎっしり。 立教大学江戸川乱歩記念館  大衆文化研究センターとして月 ・ 水 ・金曜日は開室されている。(公開は金曜のみ)

入り口(玄関口)
             

            

   

             

       

    

       
       

     

     

       

                      

     

              
左から 松本清張、吉川永治、江戸川乱歩、横溝正史

夢野久作  1889~1936
代表作「ドグラ ・マグラ」は日本三大奇書に数えられる。昭和4年(1929)に発表された「教えの奇跡」に乱歩は好評価を与えた。夢野は博多人形を贈っている。
              
捕り物作家クラブ創立発起人
乱歩自身は捕り物小説は書かなかったが、自身の属する探偵作家クラブが現代大衆小説の作家の会となったため、横溝正史、城昌幸らに捕り物作家クラブ設立を勧めた。

戦時下乱歩の生活
時局のため文筆生活ができなくなった乱歩。 彼は作品捜索の変わりに、昭和16年(1941)より、「貼雑(はりまぜ)年譜」自身の記録を全9巻にスクラップとしてまとめた。
又、戦争が激しくなる中、乱歩は池袋3丁目北町会副会長などの役職を努め、地域の交流を深めた。孤独愛好癖のあった乱歩は「驚くべき変化」と自らについて述べている。地域活動のメモ、新聞記事の切り抜き、乱歩手製の防災関連記録なども「貼雑年譜」3巻 に残されている。
                  
                
乱歩の愛した言葉
「うつし世は ゆめ 夜のゆめこそ まこと」

立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター公開 水曜 ・金曜(10時30分~16時)
問合せ: tel. 03-3985-4641
                      
池袋北口(西口)には 
お気に入り “ホテルサンシテイー池袋” 有り・
各線「池袋」北口徒歩1分各線「池袋」西口徒歩1分20a出口が至近。 池袋駅から209m
最寄り駅・小川(東武東上線 始発駅)~1時間で終点である池袋 に到着します。 池袋は何かとよく利用しますが利用する割に、方向音痴のお陰'ha! で私には新鮮な場所です。。 ゴージャスなホテルからシンプルなエコノミーまでホテル利用は 00年間にもなりで、かなりな回数..齢をいうのは.......遊び疲れゆったりとくつろげばほっとします。そして荷物を部屋に置き身軽になって外歩き、食事するのは、楽しみなお気に入りの時でもあります
こちらのホテルの何がお気に入りかというと地味っぽさ(建物の外観、内部も地味、(受付3名で)スタッフの自然な会話は気分が落ち着きます。 部屋に入れば服置き場、テレビ、テーブル、ゴミ箱等の大きさ、置かれる位置の良さは
抜群。 他にはwashing room(toiret, bath and wash basin),は一般的ですが、ここではお部屋の中にコンパクトなシンク(流しとても重宝)があり何回も使ってました。
。 気持ちよくつろげる物が使いやすい場所におかれていて、その大きさ、数がちょうどよく余分なものが置かれてないので気がやすらぐのです。数多く池袋のホテルは使わせていただいたけれど、ここが一番。(ゴージャでなくエコノミカルで安らげるのはなんていいんだろう。!!
このホテルへのアクセス
  
ホテルサンシテイ池袋 隣に24時間営業 の喫茶店「伯爵」があります。
ゴージャスという言葉が良く似合う喫茶店ですが、お値段はリーズナブル!多種多様なコーヒーを取り揃えていますよ◎ケーキセットも。終電を逃した際や、時間を気にせずゆっくりしたいときに最適なお店ですよ!
             
店内はステンドグラスに、レトロな家具と、高級感あふれる昔ながらの喫茶店♡ちょっとお金持ちの伯爵になった気分ですね♪ ◆創業:1980年
        
渋谷区

明治神宮 ・ 国立代々木競技場 ・ NHK放送センターなどがあり、渋谷駅付近は都内有数の繁華街。 人口22.万(昼間人口54.9万)(2016)。

江戸時代には 江戸からの放射路、大山街道(矢倉沢往還)が澁谷村を通り、古川上流の澁谷川の谷を挟んで、江戸よりの東側に富士見坂(現、宮益坂、西側に道玄坂の町屋ができ、街道集落としてにぎわった。

地名の由来
地名の起こりは明らかでないが、かって海岸であったころ塩谷 と呼ばれていたのが渋谷となったという説、12世紀に相模国の渋谷氏の所領からとも。3番目の説としてはこの地を流れる川の水が鉄分を多く含む赤錆色の「シブ色」だったので『シブヤ川」と呼んでいた。4番目として1083年に源 義家にしたがって功労のあった、河崎五郎重家カワサキゴロウシゲイエという武士がいた。義家について京都に入り都の警備していた ある夜、宮中に二人の盗賊がしのびこんだ。重家は単身どろぼうに立ち向かってその一人を殺し、広理を捕らえて堀川天皇のところに連れて行った。天皇大いに感服し褒美として、澁谷と名のれと命じたことから。(倒した相手の名前をつけるは当時の最大の名誉)だった。

the Meiji Shrine 明治神宮  1920年創立 明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする神社。
アクセス: JR原宿駅 または 東京メトロ千代田線「明治神宮前(原宿)」(CO3)2番出口より徒歩1分。年中無休  
、明治天皇が崩御され、京都の伏見桃山陵に葬られま した。 御鎮座にあたり大正4年(1915年)全国青年団から強制されたのでなく自発的に約10万本献木された樹木が杜を形成し森厳な杜を形成。 宝仏殿や花菖蒲がきれい な御苑等があり、正月はもちろん、一年中参拝客で賑わう。 明治神宮には、多くの神社に見られる「おみくじ」は存在しません。、くじを引くと御製や御歌(明治天皇、 昭憲皇太后が詠まれた和歌)を「大御心」として授かり持ち帰り折に触れて読み返すとされています。  おみくじの様に境内に結んで残しません。 access:JR原宿または東京メトロ千代田線「明治神宮前(原宿)駅(CO3)2番、出口より 徒歩約1分 明治神宮神社の神域は内苑、外苑を合わせて36万坪(118万㎡)ある。明治神宮は明治天皇への国民の記念碑。 ご鎮座にあたり宝物殿や花菖蒲がきれいな御苑等があり、正月はもちろん、一年中参拝者で賑わう。


             
  

         


the Big Torii or Gateway of the Meiji Shrine
明治神宮大鳥居
原木は台湾丹大山の樹齢1,500年の扁柏(ヒノキ)。 高さ12m、柱間9.1m、
柱径1.2m。
       
鳥居は神様の住まれる世界。 境内に入る前に一礼します。

              
参道の中央は神様の通り道なので中央は避けて歩きます。
       

     
     

       

                

    

     

           

     

Hand Water手水(ちょうず)
手水舎でお清め:  柄杓で水をすくい左手を洗い次に右手を。柄杓を左手に持ち替えたら左手で水を受け口をすすぎ左手を再度洗います。最後に柄杓に水を入れ縦にそっと倒し洗う。 
    

         

  

      
拝礼  拝殿の前に立ったら正面を避けて軽く一礼し、そっと賽銭を入れます。 ニ拝二拍手しますが、腰を90度曲げ、2度頭を下げます。両手は胸の前で2回拍手し最初と同じく頭を下げます。
鈴は二回鳴らします。縄は引いても左右に振ってもよろしいです。
              
神社で鈴を鳴らして拝むのは戦後に広まったもので、出雲大社などは拝殿に鈴は
なく拍手を打って拝むのが本来です。
      

        

             

                  
明治神宮には、多くの神社にみられる「おみくじ」が存在しない。代わりに、くじを引き御製、御歌(明治天皇・昭憲皇太后が詠んだ和歌)を「大御心」として授かる。大御心を授けられた参拝者は、これを持ち帰り折に触れ詠み、おみくじのように境内に結んで残すことはしない。また、御製や御歌とその解説文のみしか記述していない為、吉凶も存在しない。そのため多くの神社に見られる「みくじ掛」も境内に存在しない。

       

       

 

             
御苑での散策(菖蒲田、清正井等)は次回になります。  

‘Hachiko’the Faithful Dog's name 忠犬ハチ公
2016年ハローウイーンの日に会う。
              
急死した飼い主の東京帝国大学農学部教授・上野英三郎を10年間(大正~昭和初期)も駅に通い、帰りを待ち続けたという忠犬は世界でも有名。1934年に彫刻家・安藤照による像ができたが、ハチはその翌年に死亡。像も第二次大戦の金属供出によって失われたが、1948年に安藤照の息子・士[たけし]によって再建された

忠犬ハチ公の命日から80年になるが未だに人気の衰えなく訪れる人は多い。 私も動物が好きでここを訪れました。特にハロウイーンの日を目当にやってきたのではなかったのですがその銅像周辺は待ち人やらで賑わってました。それに今日は何と特別なゲスト、ニャンコがきていたので.....それにしてもここにいるひと実に猫好きが揃ったもので間とらず次から次にニャン子と記念撮影よろしく。きょうの主役はハチ公ならずニャンコでした。

        


                

        


             
             

              
*           
「ハチ公と博士」像             
新たに東大でお披露目された。2015年3月8日(80年目の命日)。高さ1.9m、幅1.8m。上野博士の功績功績と、人と犬との心のつながりを知って欲しいと約1000万円の寄付金で建つ。発案者、一の瀬正樹東大大学院教授(哲学)。 半年がかりで名古屋の彫刻家、植田努さん(40)。「幼ないハチ公が博士に飛びつく一瞬」を。 

Minato Ward, Shinagawa Ward, Kouto Ward 港区、品川区、江東区
Odaiba お台場
お台場は、東京都港区台場、品川区東八潮、江東区青海のうち青海南ふ頭公園以北から成るエリアである。品川台場は、徳川幕府が黒船来襲にそなえて品川沖に築いた砲塁跡。 6基のうち第三、第六台場のみ国の史跡として残され、第三台場は東京都が整備して、台場公園として一般に開放されている。

     

Yurikamome 「Shibaurafuto station」 ゆりかもめ「芝浦ふ頭駅」

江戸末期、幕府が江戸湾防備のため品川沖に設けた砲台。 ぺりー来航を契機に江川太郎左衛門が献策したもので、5基が完成した。
コースで一番昔の雰囲気を漂わすのは第三台場の台場公園.................
アクセス
新交通ゆりかもめを芝浦ふ頭駅からお台場まで レインボーブリッジを歩いてわたり お台場を歩く 又はお台場から芝浦ふ頭へ向かう のコースになります。私の場合は 海浜公園から芝浦ふ頭へ向かって歩きました。

お台場海浜公園からスタート。
                
レインボーブリッジを歩いて眺める。視界の下には第六台場や第三台場公園など自然が生い茂る緑の島。
     

 





Oumi station」, the ‘Black-Head Gull' line ゆりかもめ「青海駅」
パレットタウン  パレットにのせた絵具のようにカラフルで楽しさにあふれた町をイメージ。
中世ヨーロッパの町並みをモチーフにしたショッピングモール「ビーナスフォート」、トヨタの車ショールーム「MEGAWEB」、お台場のシンボル「大観覧車」、ライブホール「ZeppTokyo],屋内型「東京レジャーランド」が人気スポット。

「Venus 4」 「ビーナスフォー」  ショッピング ビーナスフォーでいい気分。
  
中世ヨーロッパの町並みを模したショッピングモール。 
       
            

大観覧車 ℡03-5500-2655    
open: 10:00~22:00※金・土・祝前日は~23:00まで延長. 年中無休・点検休業あり 料金920円

   


ゆりかもめ「テレコムセンター駅」                                                   
大江戸温泉物語  ℡03-5500-1126       
地下から湧き出す源泉の内湯など13種のお風呂が楽しめる。江戸下町の賑わいを再現した「広小路」がある。 
     from pamph                               

ゆりかもめ「船の科学館駅」

船の科学館  ℡03-5500-1111
open:10:00~17:00 close:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)、年末年始(12月28日~1月3日)入館料:無料

現在はリニューアル準備のために本館の展示公開を休止していますが、入場無料で屋外や別館での収蔵品展示を見られるほか、定期的に各種イベントや体験学習などの企画が開催されています。また、南極観測船「宗谷」の実物展示も見逃せません.
“宗谷”は「新客船ふ頭ターミナル」の工事に伴う隣接桟橋への移設のため、平成28年9月1日~平成29年3月31日の期間、一般公開を一時休止いたします。  
   
                        船の科学館 ▲

 
   台場
ゆりかもめ「台場駅」 
  
フジテレビ本社ビル  展望台10:00~18:00 close月曜(祝日の場合は翌日) 大人550円、小中学生300円 ℡03-5531-1111(9:30~21:00)
光と水の祭典 夜のお台場
   

             

     
   
       

アクアシティお台場  11:00~21:00 ℡03-3599-4700
フジテレビ向かい、レインボーブリッジと東京湾に臨む日本最大級のエンターテインメント、ショッピングモール。  
                   

りんかい線「東京テレポート」             
ダイバーシティ東京プラザ  10:00~21:00 ℡03-6380-7800
l国内外のブランドから、東京の有名料理店集う「劇場型都市空間」や お台場エリア最大級のフードコート「東京グルメスタジアム」がある 

   
j
ゆりかもめ「お台場海浜公園」

Dex Tokyo Beach デックス東京ビーチ     ℡03-3599-6500
レインボーブリッジを望むショッピングモール。蠟人形館他

Madame Tussauds 東京  デックス東京ビーチ アイランドモール3F ℡03-3599-5231
「マダム・タッソー」蝋人形館 有名人いっぱいの体験型アトラクション
     
今回は蝋人形館へ来ることができて大変うれしい。 蝋人形といっしょに楽しみたい。 少しお目ざわりになってしまうかもしれませんが、お許しあれ.....できれば ご一緒に見て楽しんでいただければ幸いです。
セレブの名言・名言の心 の句は 括弧 「 」 でくくってあります。 お楽しみください。
  Mr. President にお会いできて光栄です。
 

Dalai Lama XIV  ダライ・ラマ14世
      
元々独立国だったのに、中国人民解放軍で侵略して併合した属国です。 ノーベル平和賞受賞者のダライ・ラマ14世を激励したいのですが、どうやったら.......

     純ちゃんとツーショットです。

          
Prince William & Princess Catherine ウイリアム王子とキャサリン王妃にはジョージ王子も誕生。 おめでとう!

常に高い人気のある
Asada Mayu浅田真由  1990 名古屋生まれ。
           
「時間をかけて毎日一歩づつ前進していく」を信条に.....kl

Ou Sadaharu (Born in Tokyo, 1940, National Honorary Prize Winner) 王 貞治 1940 東京生まれ。
傑出した打者であり、通算本塁打の世界記録保持者。世界の王と称されてましたが、徐々に記録は更新されているらしい。 はじめての国民栄誉賞受賞者でしたね。
            

 Maria Sharapova
マリア・シャラポワ 1987ロシアのニャガン生まれ。
             
Chiyonofuji 千代の富士  1955~2016 膵臓ガンのため61歳で亡くなる。北海道福島町生まれ。
ファンからは「ウルフ」、「大将」と親しまれた千代の富士は偉大な横綱でした。 
   

リオネル・メッシ Lionel Messi  1987アルゼンチンのロサリオ生まれ。
「僕がやったことは全て、サッカーのため、自分の夢を実現するためだった」。数々の大賞をうける。アルゼルチンの偉大なサッカープレイヤー
                 

Miura Tomokazu 三浦知良 1967静岡市に生まれる。
「キング・カズ」というニックネームで有名な知良は日本のサッカー界で最初のスーパースターだった。 「11」はカズのラッキーナンバー。車、駐車場もno.11.
                 

デイビッド・ベッカム David Beckham
イングランドのサッカー界のスーパースターです。1975英国ロンドンうまれ。
  

ビョンセ・ノウルズ。 Beyonce Knowles  1981米国テキサス生まれ。
「グラミー賞」といくつも獲得している
       

坂本龍一  1952 東京生まれ。
「わざわざテクノポップバンドを作ろうとバンドを作ったけれど、結局、テクノが何なのかよくわかっていなかった。」          
 .         誠実なお人柄に好感がもてます。....

Madonna  1958米国ミシガン生まれ。
自分自身を徹底的に作り出すその能力の高さには人を圧倒させる力を.....
 
パートナーは両脇に美女に囲まれて..... ご機嫌でしょ!

      
渡辺麻友 ニックネーム. まゆゆ. .1994 埼玉県生まれ。.AKB48ーBメンバー(一万三千人の中から選ばれた) 10代前半で始めてトップ5入り。血液型AB。

「ご家族といられるだけで幸せと.」いう.......お人柄に暖かさ感じられ....お声もクリアーな発音がいい
   

    かわいい!! "very lovelygirl, isn't she!"


Elvis Presley エルヴィス・ プレスリー  1935 米国ミシシッピー生まれ。 47歳で亡くなる。
20世紀で最も人気のある歌手だった。”リズムは、体に歩かないかだ、あればいたるところで感じられる” と。 歌手になった頃PTAとかからずいぶんと世間の風当たりが強かったが若者に根強い人気ありました。年間50億円の収入続いていたそう.....
  
パートナーはプレスリーファンなので 他より少し大きい映像で。
         
Michel Jackson  マイケル・ジャクソン 1958~2009 米国インディアナ州生まれ。 シンガーソングライター。 ダンサー。
史上最も成功したエンターテイナー(by ギネスブック)。 圧倒的な歌唱力と「ムーンウォーク」等の人智を超えたダンスパフォーマンス
   
一緒に 並んで撮りました..... ごめん!

Sakamoto Ryoma 坂本 龍馬 1867 土佐藩(高知)生まれ。31歳没。
龍馬の生家は郷士坂本家。才谷屋と言ふ豪商から分家して、わざわざ薄給の郷士身分になつた変はり者の一族だ。
気弱な少年だった男が日本の将来のために志士となり、江戸幕府の終焉に大きな影響を与えた。
もっと長生きをして明治政府の国造りで活躍して欲しかったですね。
    

「義理などは夢にも思ふことなかれ 身をしばらるるものなり」

龍馬の生き方には時代を超えてご自分の実業家の面をもちつつも政治的に日本の道しるべを作ることに奔走してその半ばで暗殺されて明治に生きられなかったのは本当に残念..... 言い換えれば政治的に進歩的な考えに長け 日本の舵取りでの後の適任者だったでしょうに。


Yoshida Sigeru 吉田 茂  1878年(明治11年)~1967(昭和42年) 東京生まれ。
敗戦後のむずかしい日本の復興期にアメリカの支配を受けながらも日本の意志を貫き通し日本の独立と復興への道しるべに貢献した偉大な政治家であった。


レオナルド・ダ・ヴィンチ 1452イタリアのヴィンチ村に生まれる。1519フランスのアンポワーズで他界。「何よりも高貴なる楽しみは、「知る」という喜びである。」その知力は世界を変えたのだ。
イタリアルネッサンスの芸術家、科学者、技術者。発明家。「モナ・リザ」と「最後の晩餐」は名作中の名作。     
      
Marilyn Monroe マリリン・モンロー 1926 米国ロスアンジェルス生まれ。
「お金を稼ぎたいわけでないの。ただ、ステキな経験をしたいだけ」。薬の多量摂取で36歳で亡くなる。
             
Arnold Schwarzenegger アーノルド・シュワルツェネガー  1947オーストリア生まれ。
映画俳優、政治家、実業家。2003~2011にかけてカリフォルニア州知事を務めた。シュワちゃんの愛称で呼ばれている。32歳でカリフォルニアに文無しでやってきたがアメリカンドリームを叶えた。私は彼の映画は余り見ておりませんが素晴らしい人生の持ち主、その生き方尊敬します。
            
スパイダーマン Spider-Man  第75回アカデミー視覚効果賞ノミネート
「大いなる力には大いなる責任が伴う」-アンクル・ペン」

「スパイダーマン」はアメリカ合衆国のマーベル・コミック刊行のコミックに登場する架空のひーろー
「E.T.」遥か彼方からようこそ。その発想力、想像力には感服です。

                     
見れば見るほど実に味のある顔ですね!.....
                   
Steven Spielberg ステイーブン・スピルバーグ 1946 米国オハイオ州に生まれる。
「私は夢を見るのが仕事なんだ」。
「ジョーズ」、「E.T.」、「インでィー・ジョーンズ/最後の聖戦」「ジュラシック・パーク」など数々のヒット映画の生みの親。
           
良かったね。スピルパーグに会えて.....

Bruce Lee ブルース・リー 1940香港生まれ。32歳で没。
中国武術家、武道家、俳優、脚本家、映画プロデューサー
1971年「ドラゴン危機一髪」で一躍、香港のトップスターに。「燃えよドラゴン」では武術指導、脚本、撮影で能力を発揮していく。
           

Leonardo DiCaprio レオナルド・デカプリオ 1974カルフォルニア州ロサンゼルス生まれ。
俳優、映画プロデューサー、脚本家、環境保護活動家。
        憧れの君に会えて感激!
日本のファンからは「レオ様」の愛称で呼ばれている。
ディカプリオの出世作。「タイタニック号」。全世界で興行収入18億3500万ドルと、当時の映画史上最高の世界興行収入を記録。1998年のアカデミー賞 11部門で受賞。...

Kuroyanagi Tetsuko 黒柳徹子 1933東京港区生まれ。
女優、タレント、声優、司会者、エッセイスト。ユニセフ親善大使。トットちゃんの愛称で呼ばれる。
              
和服姿の黒柳さんに迎えていただきまして.....

Meryl Streep メリル・ストリープ 1949米国ニュージャージー州生まれ。
名門ィエール大学の演劇大学院出身。「クレイマー、クレイマー」でアカデミー助演女優賞受賞、そののち、二度も同主演女優賞っを受賞した大女優。 
           
最後のステージに近くなりました。

      

                            
東京湾を眺めながら ショッピング、グルメ、エンターテインメントが楽しめる巨大アミューズメントである。

          
Odaiba Ariake Night Vieu  お台場 有明 夜景  

’12 12/17 18:51
 汐留から対岸・お台場を撮影、 from ホテルアジュール

'12 9/09 21:29▲
Shooting Rainbow Bridge from Shiodome 汐留からレインボーブリッジを撮影
         
21:31  

以下準備中です。

Shinagawa 品川
江戸時代には旧東海道第一の宿として栄えた品川。 今も江戸時代と同じ道幅を残す。約1200年前に開創し「『品川寺、神社仏閣が点在。9月下旬「宿場祭り」見所満載。 近年は海辺の再開発によって、注目を集めている。


Suzugamori Punishment Site 鈴ヶ森 刑場跡
1,651年(慶安4年)開設された刑場。
東海道(現在 第一京浜、国道15号) 羽田への高速1号線のおりてくるところに鈴ヶ森刑場跡があり、隣接する「大経寺」の境内にある。

由来
歌舞伎「お若けいの、おまちなせえやし.....江戸で男と立てられた、男の中の男一匹、幡随院長兵衛という、ケチなやろうでごぜエやす」と歌舞伎の舞台と同じおなじみのひげ題目(南無妙法蓮華経)が建っている。 その題目供養碑は1693年、池上本門寺日顕(ニチギ)上人によって記された処刑者の供養のため建てられた。鈴ヶ森の由来はこの付近は海岸線近くにあった老松にちなんで「一本松」と呼ばれていたが、鈴ヶ森八幡(現在の磐井神社)の社に 振ると音がする’鈴石’があったため 鈴ヶ森と呼ばれるようになったという。
In the temple, the monument inscribed "Nan- Myo- Ho- Ren- G-e Kyo","南無妙法連華経 "was built in1693. It was engraved by Nichigi, 25th head monk of Ikegami  Honmonji     temple.

処刑の第一号となったのは徳川幕府にクーデターを企てて失敗した由井正雪ユイショウセツの変でつかまった丸橋忠弥とその家族。 他に有名な人物には、天一坊、八百屋お七、因幡小僧新助イナバコゾウシンスケ、日本駄右門ニッポンダエモン、赤川大膳、薮原検校、村井長庵、海賊灘右衛門カイゾクナダエモン、白子屋お熊シラコヤオクマ、ヒバシラヤシャマルなど。 無名のものに及んでは十数万~20万ともいわれ今では考えられない野蛮な刑罰 (磔に串刺し、火炙り、斬首)が専門に行われていたのがこの鈴ヶ森刑場だった。 4割は冤罪で未だ回収されることもなく地中深くそのご遺骨が眠っている。それことを思うと手を合わせ拝まずにはいられません。


Meguro 目黒

関東大震災、目蒲線(大正12年)、東横線(昭和2年)の開通で、これを契機として農地から宅地、住宅地、商工業地域として発展。 昭和18年目黒区となった
現在では、区内に12の外国大使館が置かれ国際交流も盛んに行われる。 澁谷(ビットバレー、情報技術産業集積基地)の影響もあり、インターネット・コンピューター産業の起業盛ん。
昭和17年の人口は21万3863人。戦災で人口は三分の一(26,000戸が焼失)に減少。
昭39年 約30万人とピークに達したが昭和50年頃から 地価高騰の影響で激減し平成12年 24万1312人以降徐々に増加し27.72万 (2015年5月1日)。
由来
目黒の地名の由来は「め」は馬を、「くろ」は畔をあらわし、馬牧の周囲のあぜ道のことで馬の牧からおこった地名であるともいわれている。
目黒には、約1万6,7千年前の先土器時代からすでに人類が住んでいたと考えられる。 約12000~2000年前の縄文時代の遺跡は、目黒川とその支流、吞川tpその支流に面した湧水点に恵まれた丘陵縁辺を朱にして、東山・諏訪山・目黒不動・富士見台・柿の木坂など40ヶ所 ある


品川区 & 目黒区 パソコン破損にて画像損失 後日 での building.となります。
                        back to top
                       
                Copyright(C)2010 Fumiko Mabe.All rights Reserved.
             Images for Fumiko Mabe only. Images may not be copied, modified, or reused.
                    当ホームページ掲載写真・イラスト等の無断転用複製禁止します。写真撮影:馬部 文子

フッターイメージ